春  学  期

2023/4/28 3回目 地価の可視化

地価を金額ごとに区別し、ドットマップにて表現しました。

2023/5/12 4回目 コロナ感染者の可視化

東京都の新型コロナウイルス感染者を年代別に判定し、折れ線グラフにて表現しました。

2023/5/19 5回目 Google Colaboratryによる有向グラフ

賭ケグルイの実写ドラマ・映画に登場するキャラクターの関係性を有向グラフにしてまとめました。
両矢印(⇔)は仲間・友達であり、一方向の矢印はギャンブルでの勝敗を表しています。矢印の始点のキャラが矢印の終点のキャラに負けたことを表しています。

2023/5/26 6回目 Google Colaboratryによるデータの可視化

4回目に用いた東京都の新型コロナウイルス感染者のデータをpythonで可視化しました。
processingより指定する項目が少なく、かなり少ない行数で表現ができました。

2023/6/2 7回目 Chat GPTの特性を知る

プログラミング演習Ⅰの課題をChat GPTに解かせてみた。どのように指示をすれば適切なプログラムが返ってくるかを学んだ。

2023/6/9 8回目 Google Colaboratryによる入力文字列における単語の分別

入力された文字列を品詞ごとの分別と出現回数におけるフォントサイズの大きさの変更などで可視化を行った。

FMS概論でのコメントの分析             Vaundy4曲の歌詞分析               あいみょん4曲の歌詞分析

Vaundy「怪獣の花唄」「そんなbitterな話」「踊り子」「花占い」

あいみょん「マリーゴールド」「裸の心」「君はロックなんか聴かない」「愛を伝えたいだとか」

2023/6/16 9回目 中村研&伊藤研(お茶の水大)との合同ポスターセッションに参加

さまざまな研究に目を通したことで研究への面白さと意欲が沸いた。

2023/6/23 10回目 JavaScript入門

JavaScriptを用いてホームページに加工を施した。そのページはこちら

document.querySelector("#btn").onclick = function(){
alert("こんにちは")
}
↑id が btn の場所をクリックされるとfunctionの中身(今回なら警告で「こんにちは」と表示される)が実行されるようになる。

2023/6/30 11回目 JavaScript入門Ⅱ

JavaScriptを用いてホームページに二次元配列・時間情報を利用して加工を施した。そのページはこちら

var dateObj = new Date(); でdateObjに時分秒の情報が入力される。
dateObj.getHours()で時間、dateObj.getMinutes()で分、date.getSeconds()で秒をそれぞれ獲得・表示することができる。
またsetInterval{function(){実行する内容},時間}で指定時間後に実行する。

2023/7/7 12回目 JavaScript入門Ⅲ

JavaScriptを用いてホームページ上に地図を表示した。そのページは地図表示Ⅰ(東京散策)地図表示Ⅱ(パリーグ本拠地巡り)である。
どちらも地図はleafletというライブラリから引用し、地図上のデータはjsonファイルにまとめ各情報をその都度取得している。 地図に対するマウスのイベントにはいくつかのメソッドがあり、
map.on("event-name", function(e){
// event-name のときに何をするかを書く。 例:click,moveend,mousemoveなど
});

2023/7/14 13回目 PHP入門Ⅰ

PHPとは動的にwebページを生成するプログラミング言語である。データベースとの連携が容易でかつライブラリが充実している。
<?php ~ ?>の~にHTMLの中で動的に変化させたい内容を記述する。<?php ~ ?>の外はそのまま表示される。
PHPでは変数名の最初には必ずドル($)が付く。echoは表示メソッド。
methodで方法を、nameで入れ物を指定する。methodにはURLにデータを埋め込むGET、埋め込まないPOSTの2種類がある。
入力の取得はecho $_GET["message"]、echo $_POST["message"]でデータの取得が可能である。

2023/7/21 14回目 PHP入門Ⅱ

jsonファイルの中にPHPプログラムを書き込むことで、データや計算処理の負荷を分散することが可能である。
今回はjsonファイルの中で約数を求め、その値を保存。そのjsonファイルをhtmlで読み込むというものである。
この約数計算機は表面上では前回のものと変わりがないように見えるが、処理のプロセスと値の保存場所が大幅に変わっているのである。
またこの処理と表示をリアルタイムで行っているので、半角数字を入力した直後から約数の表示がされるようになる。